ビジネスローンの基礎知識 ビジネスローンの基礎知識

ファクタリングと融資の違いとは?各資金調達手段のメリット・デメリットも解説

ファクタリングと融資の違いとは?各資金調達手段のメリット・デメリットも解説

ファクタリングと融資はどちらも資金調達手段として活用されますが、さまざまな点に違いがあります。

どちらがよいかはケースバイケースのため、資金調達を検討する際は、特徴を理解した上で自社に最適な方法を選択することが大切です。

本記事では、ファクタリングと融資の違いやそれぞれのメリット・デメリットなどを解説します。

ファクタリングが向いているケースと融資が向いているケースも紹介するので、参考にしてください。

売掛債権ファクタリングを
ご検討の方へ

  • list icon最短即日買取
  • list iconWEBで簡単申込
  • list icon赤字でも申込可能
  • list icon開業1年未満でも検討可能

ファクタリングとは売掛金の買取サービスのこと

ファクタリングとは、事業者が保有している売掛債権(売掛金)をファクタリング会社が一定の手数料を徴収して買取るサービスです。法的には債権の売買(債権譲渡)契約となり、お金を借りる融資とは性質が異なります。

本来、売掛金は期日を迎えてから現金化できるため、現金が手元に入るまでに時間がかかります。

しかし、ファクタリングを利用すれば売掛金を本来の期日前に現金化できるため、資金調達手段のひとつとして活用されています。

なお、ファクタリングには2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがあります。

形態 特徴
2社間ファクタリング 利用者とファクタリング会社の2社間で取引する形態です。ファクタリング会社が売掛債権を買取り、利用者は売掛金を回収後にファクタリング会社へ支払います。
3社間ファクタリング 利用者とファクタリング会社、売掛先の3社間で取引する形態です。ファクタリング会社は売掛債権を買取り、売掛先から直接売掛金を回収します。

関連記事:「ファクタリングとは?仕組みや利用するメリット・デメリット、注意点を解説

融資とはお金を借りる行為全般のこと

融資とは、民間の金融機関や公的機関からお金を借りる行為全般を指す言葉です。お金を貸す側は「融資をする」、お金を借りる側は「融資を受ける」と表現します。

融資は、創業時や設備投資、運転資金などの資金調達手段として最も一般的な方法で、融資を受けた場合は、元金に利息分を上乗せして返済します。

なお、融資には公的融資と民間融資があり、代表的な種類は以下のとおりです。

  • 公的融資:日本政策金融公庫、地方公共団体の融資制度など
  • 民間融資:信用保証協会保証付き貸出、プロパー融資、ビジネスローンなど

関連記事:「融資とは?出資との違いや事業者が利用可能な融資の種類、注意点を解説

資金調達としてのファクタリングと融資の7つの違い

ファクタリングと融資はどちらも資金調達手段として活用されますが、さまざまな点に違いがあります。以下では、資金調達としてのファクタリングと融資の主な違いを紹介します。

違い➀資金調達に必要な費用

ファクタリングと融資では、資金調達にかかる費用が異なります。

  • ファクタリング:手数料
  • 融資:利息

ファクタリングの手数料は、買取る売掛債権の金額に一定の利率をかけた金額です。一般的な手数料の相場は、2社間ファクタリングが8%~18%、3社間ファクタリングが2%~9%程度といわれています。

いっぽう、融資を受ける際に発生する利息は、債務残高や金利、借入期間などによって変化します。金利は年率で表記されており、利用先や商品によっては年率1%程度で借りられる場合もあります。担保設定や保証会社の利用といった条件によっても別途、諸費用がかかりますので利息以外も気を付けましょう。

違い②申込時の審査対象

ファクタリングは、売掛金の買取サービスとなるため、審査では利用者ではなく、売掛先の経営状況が重視されます。そのため、赤字経営や債務超過の企業でも利用できる可能性があります。

いっぽう、融資の審査では、事業の安定性や財務内容、返済実績などの融資を受ける企業の状況が重視されます。

申込条件にも赤字経営や債務超過、税金の未納がないことなど、利用者の経営面に関する内容が明記されているケースが多いです。

そのため、自社の経営状況が悪い場合、一般的には資金調達ができない可能性が高くなります。

違い③資金調達できる金額

ファクタリングは、売掛金の買取サービスとなるため、売掛金以上の資金調達はできません。

いっぽう、融資は審査によって融資金額が決定するため、どのくらいの資金を調達できるかは金融機関の判断が大きく影響します。

違い④資金調達までの期間

資金調達までの期間は、基本的にファクタリングのほうが短い傾向があります。2社間ファクタリングであれば最短即日の現金化に対応していることも多く、申込当日に資金調達できる可能性があります。

いっぽう、融資は審査状況や融資の種類によって資金調達スピードが異なり、一般的には資金を調達するまでに1週間程度~数週間かかるケースが多いです。なお、事業者向けのビジネスローンであれば即日融資に対応している場合もあります。

違い⑤返済方法・返済期間

ファクタリングは売掛金の入金日が支払日となり、一括払いのみです。ファクタリングにはそもそも返済という概念がないため、原則、手数料を支払えばその後に追加で支払いが生じることはありません。

いっぽう、融資では元利均等返済、元金一括返済など、いくつかの返済方法が用意されています。

また、返済期間は融資の種類や借入金額によって異なり、期限が設けられています。たとえば、日本政策金融公庫の一般貸付の場合、返済期限は原則、5年(運転資金)または10年(設備投資資金)です。

違い⑥財務諸表上の扱い

融資を受けた場合、財務諸表上では負債として扱われます。いっぽう、ファクタリングは融資ではなく、債権の譲渡となるため、財務諸表上の負債が増えず、信用情報にも影響を与えません。

違い⑦取引先への連絡の有無

ファクタリングの場合では、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングによって、取引先への連絡の有無が異なります。

  • 2社間ファクタリング:原則、取引先への連絡を実施しない
  • 3社間ファクタリング:取引先へ連絡が必須

2社間ファクタリングでは原則、取引先への連絡を実施しませんが、3社間ファクタリングでは取引先の同意が必要となるため、連絡が必須となります。そのため、3社間ファクタリングを利用する場合は取引先にファクタリングの事実が伝わります。

いっぽう、融資の場合、融資側には個人情報の守秘義務があるため、取引先に融資の事実が通知されることはありません。

資金調達にファクタリングを利用するメリット・デメリット

資金調達にファクタリングを利用するメリット・デメリット

資金調達にファクタリングを利用する際は、メリットとデメリットを事前に把握しておくことが大切です。以下では、ファクタリングのメリットとデメリットを紹介します。

メリット

ファクタリングを利用する主なメリットは、以下のとおりです。

  • 資金調達のスピードが速い
  • 自社の経営状況が悪くても利用できる可能性がある
  • 連鎖倒産を回避できる

ファクタリングは融資より資金調達スピードが速い傾向があります。自社の経営状況が悪くても利用できる可能性があるため、資金繰りが厳しい場合でもスピーディに現金を入手できる可能性が高く、資金繰りの改善にも役立ちます。

また、本来、売掛金は期日を迎えなければ現金化できないため、その間に売掛先の経営状況が悪化したり、倒産したりすることも考えられます。

ファクタリングを利用することで売掛金を早期に現金化でき、「償還請求権(回収できなかった際の返済義務)」のない商品(ノンリコース型)を選択すれば連鎖倒産のリスクを回避できます。

デメリット

ファクタリングを利用する主なデメリットは、以下のとおりです。

  • 売掛金を超える資金調達ができない
  • 手数料がかかる
  • 取引先にマイナスの印象を与える可能性がある(3社間ファクタリング)

ファクタリングは、売掛金の範囲内でしか資金調達ができません。希望する金額に満たない場合、ほかの資金調達手段を検討する必要があります。

また、ファクタリングでは手数料が発生するため、ファクタリングに依存してしまうと資金繰りを悪化させる可能性もあります。

そのほか、3社間ファクタリングでは、売掛先にファクタリングの事実が知られてしまいます。売掛先との関係が構築できていない場合、「経営状況が悪いのではないか」とマイナスの印象を与える可能性があります。

資金調達に融資を利用するメリット・デメリット

一般的な資金調達手段として利用されることが多い融資ですが、融資にはメリットとデメリットがあります。以下では、融資のメリットとデメリットを紹介します。

メリット

融資の主なメリットは以下のとおりです。

  • 低金利で資金調達できる
  • まとまった金額の資金調達が可能
  • 第三者のことを考慮する必要がない

借入先や商品などによって異なりますが、一般的に事業向けの融資は、低金利で資金調達できる傾向があります。

たとえば、日本政策金融公庫の場合、担保の有無などによって異なりますが、基準金利は1.75%~2.45%と低金利です。

また、融資では高額な資金調達が可能なケースも多いです。特に設備資金の融資は、高額な融資を受けられる傾向があります。

そのほか、出資のように株式を譲渡しないため、第三者のことを考える必要がなく、経営に影響しないこともメリットでしょう。

デメリット

融資の主なデメリットは以下のとおりです。

  • 資金調達に時間がかかる傾向がある
  • 返済の義務がある
  • 自社の経営状況によっては資金調達できない可能性がある

ビジネスローンなど、最短即日融資に対応している場合もありますが、一般的に融資は申込みから振込みまでに数週間かかることが多く、資金調達に時間がかかる傾向があります。

また、融資には返済の義務が生じるため、経営状況によっては返済の負担が経営に悪影響を与える可能性もあります。リスケを検討することもできますが、その場合は借入先に相談しなければなりません。

そのほか、赤字経営や債務超過などの場合は、融資を受けることが難しいです。資金調達の可否が自社の経営状況に大きく左右される点も融資のデメリットといえます。

ファクタリングと融資はどちらがよい?

ファクタリングと融資のどちらがよいかは、ケースバイケースです。以下では、ファクタリングと融資のそれぞれに向いているケースを紹介します。

ファクタリングが向いているケース

ファクタリングは、主に一時的な資金調達が必要な場合に向いています。特に2社間ファクタリングは最短即日の現金化が可能なため、すぐに資金が必要な場合に便利です。

また、ファクタリングの審査では売掛先の経営状況を重視するため、自社の経営状況が悪いときも検討の余地があります。

金融機関から融資を断られた場合でも利用できる可能性があるため、資金繰りを改善できる見通しがある場合に、一時的な資金調達手段として活用するのにも向いています。

融資が向いているケース

創業時や事業拡大などのまとまった資金が必要な場合は、融資のほうが向いている傾向があります。数千万円以上のまとまった金額を借入れできる可能性があるほか、金利が低く設定されているケースも多いため、長期的かつ計画的な返済が可能です。

ファクタリングのご相談はAGビジネスサポートへ

AGビジネスサポートの「売掛債権ファクタリング」は、請求書1枚からご来店不要でお申込み可能です※1。最短即日の現金化に対応しており、買取手数料は「2%~※2」となります。

融資とは違い、信用情報機関への登録や照会などは実施せず、売掛債権があれば赤字経営、債務超過などでも買取りを検討します。

ファクタリングの利用を検討している方は、AGビジネスサポートへご相談ください。

※1 請求金額・入金日が確定しているものに限ります。

※2 取引形態、買取金額によって条件が異なります。詳しくは営業担当にお問合せください。

ファクタリングと融資の違いを把握し、自社に最適な資金調達を実施しよう

ファクタリングは、債権の売買契約となるため、そもそも借入れではありません。

ファクタリングと融資はどちらも資金調達手段として利用されますが、資金調達にかかる費用や審査対象、資金調達できる金額の範囲など、さまざまな点で異なります。

それぞれにメリットとデメリットがあるため、特徴を理解した上で最適な方法を検討しましょう。

AGビジネスサポートでは、「売掛債権ファクタリング」をご提供しています。最短即日の現金化に対応しており、赤字経営、債務超過などでも利用できる可能性があります。

資金調達に悩んでいる方は、一度AGビジネスサポートにご相談ください。

売掛債権ファクタリングを
ご検討の方へ

  • list icon最短即日買取
  • list iconWEBで簡単申込
  • list icon赤字でも申込可能
  • list icon開業1年未満でも検討可能

おすすめ記事

    • 監修者
      • 監修者
      • 竹下 昌成(たけした あきなり)
    • プロフィール
    • 大家業、TAC講師、竹下FP事務所代表。1971年生まれ。兵庫県西宮市在住。立教大学卒業後、地銀やノンバンク、住宅メーカーFPを経て現職。30歳から大家業をスタート、45歳でFIRE。年間家賃収入3,600万円。得意分野は住宅購入と不動産投資。
    • 資格情報
    • CFP、宅地建物取引士、貸金業務取扱主任者、住宅ローンアドバイザーほか
    • https://mbp-japan.com/hyogo/fp-takeshita/