ファクタリング契約の流れとは?契約時の注意点も解説

ファクタリングとは、未回収の売掛債権などを用いて資金調達をする仕組みのことです。ファクタリング自体は違法性がないものの、ファクタリングの仕組みを悪用したトラブルが多発している点には注意が必要です。
今回は、ファクタリングの契約手順などを紹介し、トラブルに巻き込まれないように契約するための注意点を解説します。契約書の確認ポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ファクタリングとは

ファクタリングとは、未回収の売掛債権などを用いて資金調達をすることです。売掛債権の回収をスムーズに実施する手段としても活用されます。
ファクタリングには、「買取型」と「保証型」があります。買取型は売掛債権をファクタリング会社に買取ってもらうことで資金調達をするタイプです。一般的にファクタリングといえば、買取型を指します。
保証型は売掛債権に対して保険料に相当する手数料を支払うタイプです。万が一、売掛債権を回収できなかったときは、ファクタリング会社から売掛債権の代金に相当する金額が支払われます。
また、売掛先との関わりによって、「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」に分けられます。
2社間ファクタリングとは、事業者(ファクタリング利用者)とファクタリング会社の2社で実施するファクタリングです。売掛先にはファクタリングを利用していることを知られない点がメリットです。
一方、3社間ファクタリングは事業者とファクタリング会社、売掛先の3社で実施するファクタリングです。売掛先にファクタリングを利用することが知られますが、2社間ファクタリングと比べると低い手数料で利用できる傾向にあります。
詳しくは以下をご覧ください。
ファクタリング契約と利用の流れ
ファクタリング契約と利用は、以下の流れで進めていきます。
- ファクタリング会社の選定
- ファクタリング契約の申込
- 必要書類の提出・審査
- ファクタリング契約の締結
- 入金
順に解説します。
1.ファクタリング会社の選定
ファクタリングを提供している会社は多数あります。
それぞれ利用条件や手数料などが異なるため、いくつか比較してからファクタリング会社を選ぶようにしましょう。申込みの前に相見積もりを取ると、条件や手数料を比較して選択できます。
2.ファクタリング契約の申込
選定したファクタリング会社に申込みます。インターネットで申込めることが多いですが、電話や対面での申込が必要になることもあります。
また、急ぎの場合は申込方法にも注意が必要です。ファクタリング会社によっては、急ぎの方向けの申込方法が指定されていることもあります。たとえば、インターネットで申込んでから電話をかけるなどの手間がかかることもあるため、事前に電話やメールで急いでいる旨を伝えて、適切な手順を確認しておくようにしてください。
3.必要書類の提出・審査
ファクタリングに申込むときには、次の書類が必要です。
- 売掛債権を示す書類(請求書、納品書など)
- 取引状況がわかる書類(通帳など)
- 登記簿謄本
- 身分証明書、印鑑証明書
ファクタリング会社によって、提出可能な書類が異なります。スムーズにファクタリングを実施するためにも、お申込みの前に確認しておきましょう。
4.ファクタリング契約の締結
審査に通過し、ファクタリング会社が提示した条件に問題がないときは、ファクタリング契約を締結します。
オンラインで契約締結できることもありますが、紙書類での契約が求められることがあります。その場合、書類の受取り・返送が必要なため、入金までの時間が長引くことになります。急いでいるときは、オンラインで契約できるかどうかも確認しておきましょう。
契約時の注意点については後述します。
5.入金
買取型のファクタリングの場合は、契約締結後に入金が実施されます。一方、保証型の場合は利用手数料を支払い、売掛債権が回収できなかったときに代金に相当する金額を受取ります。
ファクタリング契約書のチェックポイント
ファクタリング契約ではトラブルも少なくありません。
あんしんしてファクタリング契約を締結するためにも、契約書のチェックポイントを紹介します。ぜひ契約締結前に確認しておきましょう。
譲渡対象・契約期間・売掛先への通知の有無
契約書を詳細に確認し、次のポイントが間違っていないかチェックしてください。
- 譲渡対象
- 契約期間
- 売掛先への通知の有無
2社間ファクタリングでは通知なし、3社間ファクタリングでは通知ありとなっているはずです。2社間ファクタリングの契約のはずなのに、売掛先への通知ありと記載されているときは、契約前にファクタリング会社に問合わせてください。
ファクタリング契約の解除条件
ファクタリング契約の解除条件も確認してください。解除条件を把握しておくと、途中でトラブルが発生した場合にもスムーズに対応できます。
また、利用者・ファクタリング会社が契約に違反した場合の資金返還条件もチェックしておきましょう。
損害賠償・違約金
ファクタリング契約では、期日までに支払いが実施されなかったときの損害賠償金や違約金が設定されています。適切な金額であるか確認してください。
また、損害賠償金や違約金が設定されていないときは、ファクタリング会社に問合せてください。場合によっては、ファクタリング会社に問題がある可能性があります。
償還請求権
償還請求権とは、売掛金が回収できないときにファクタリング会社から利用者へ売掛金相当額を請求する権利のことです。買取型ファクタリングでは買い取った時点でファクタリング会社の売掛債権となっているため、償還請求権はありません。
償還請求権が設定されているファクタリング契約は、利用者にとって不利な契約といえます。契約を締結すると、かえって資金繰りが悪化する可能性もあるため、必ずチェックしておきましょう。
債権譲渡登記
2社間ファクタリングでは、売掛債権の権利をファクタリング会社に譲渡したことを登記(債権譲渡登記)することがあります。
登記費用はどちらが負担するのかについても、ファクタリング契約書に記載されています。契約前に確認しておきましょう。
手数料
ファクタリングの手数料もチェックしておきましょう。買取型の2社間ファクタリングでは、売掛債権の8~20%、3社間ファクタリングでは、1~10%程度が相場とされています。
手数料が割高な場合、売掛債権の譲渡によって受取れる金額が減ってしまいます。相場よりも高すぎることはないか、確認してください。
ファクタリング契約の注意点

ファクタリング契約は、高額な資金が動く契約です。慎重に進めていくためにも、ぜひ知っておきたいことを紹介します。
入金と手数料を確認する
買取型の場合、ファクタリング契約後、かならず入金を確認してください。手数料が妥当であることはもちろんのこと、手数料分を超えて差し引かれていないかどうかも確認しましょう。
また、保証型では、売掛債権を回収できなかったときに速やかに入金されているか確認してください。買取型と比べると、ファクタリング契約から入金の実施までに時間が開く傾向にあるため、忘れずに通帳をチェックすることが大切です。
売掛先から回収した売掛金をファクタリング会社に送金する
買取型の2社間ファクタリングでは、利用者が売掛先から売掛金を回収し、ファクタリング会社に送金する必要があります。期日までに送金することが求められるため、回収後、速やかに行動してください。
債権譲渡登記を抹消する
2社間ファクタリングで債権譲渡登記をしたときは、取引終了後に末梢手続きが必要です。ファクタリング会社にも問合わせ、速やかに手続きを進めてください。
ファクタリング会社を選ぶときの注意点
ファクタリングの実施にあたり、トラブルが起きることも少なくありません。トラブルなく利用するためにも、ファクタリング会社を慎重に選ぶことが大切です。
信用できるファクタリング会社なら、ファクタリング契約もあんしんして締結できます。ファクタリング会社を選ぶ際のポイントを紹介します。
契約書の控えを渡し丁寧に説明してくれるか
ファクタリング契約締結後に契約書の控えを渡してもらえるか確認しておきましょう。悪質なファクタリング会社では、契約書の控えがないケースもあるようです。
また、利用者の疑問に対し、丁寧に説明してくれることも大切なポイントです。疑問点のない状態でファクタリング契約を締結するようにしてください。
親切に相談に乗ってくれるか
悪質なファクタリング会社を避けるためにも、ファクタリングに申込む前に、まずは相談してみてください。
悪質なファクタリング会社は、とにかく早く契約させようとする傾向があります。親切に相談に乗ってくれるか、無理に契約をまとめようとしないか確認しておきましょう。
償還請求権がないか
償還請求権のあるファクタリング契約は、利用者にとって不利な契約です。
そもそも買取型のファクタリングは、売掛債権を譲渡した時点で、売掛債権の権利はファクタリング会社が持ちます。ファクタリング契約の締結前に、契約書に償還請求権が設定されていないか確認してください。
請求書1枚から利用できるAGビジネスサポートのファクタリング
AGビジネスサポートの「売掛債権ファクタリング 詳細はこちら」は、請求書1枚から来店不要でお申込みが可能です。
最短即日での資金調達も可能であるため、お急ぎの資金調達が必要な方は、ぜひAGビジネスサポートにご相談ください※1※2。
※1申込時間帯によっては対応できない場合があります。※2本審査の結果、ご希望に添えない場合もございます。
※取引形態、買取金額によって条件が異なります。詳しくは営業担当にお問合せください。
トラブル回避のためにもファクタリング契約書を丁寧に確認しよう
信頼できるファクタリング会社なら、トラブルなくファクタリングを利用できます。
しかし、信頼できるファクタリング会社であっても、利用者側の意図とファクタリング会社の理解に齟齬があるときは、トラブルが起こるかもしれません。
トラブルなくファクタリングを利用するためにも、紹介したポイントに注目して、丁寧に契約書を確認してから契約を締結するようにしてください。
おすすめ記事
-
-
- 監修者
- 竹下 昌成(たけした あきなり)
-
- プロフィール
- 大家業、TAC講師、竹下FP事務所代表。1971年生まれ。兵庫県西宮市在住。立教大学卒業後、地銀やノンバンク、住宅メーカーFPを経て現職。30歳から大家業をスタート、45歳でFIRE。年間家賃収入3,600万円。得意分野は住宅購入と不動産投資。
- 資格情報
- CFP、宅地建物取引士、貸金業務取扱主任者、住宅ローンアドバイザーほか
- https://mbp-japan.com/hyogo/fp-takeshita/