ビジネスローンの基礎知識 ビジネスローンの基礎知識

不動産担保ローンを一括返済するメリット・デメリットとは?手続きの流れも解説

不動産担保ローンを一括返済するメリット・デメリットとは?手続きの流れも解説

不動産担保ローンは、不動産を担保に長期・高額の借入れができるローンです。

一括返済(全額返済)をすれば、支払う利息が少なくなり、総返済額を抑えられます。一括返済とは、借入期間の途中で元金と利息の全額を返済することです。

ただし、まとまった金額を一括返済すればその後の資金繰りに影響するため、慎重な検討が必要です。

本記事では、不動産担保ローンを一括返済するメリット・デメリットや一括返済の流れを解説します。

不動産担保ローンを
ご検討の方へ

  • list icon最高5億円まで融資
  • list icon担保物件全国対応!
  • list icon最短1分でWEB申込
  • list icon返済期間最長30年

ここからの契約で対象者にもれなく
現金10万円プレゼント

詳細はこちら ※諸条件あり

不動産担保ローンとは

不動産担保ローンとは、不動産を担保に借入れができるローン商品です。不動産を担保とするため、無担保ローンと比べて低金利かつ高額の借入れができます。

また、長期の借入れができるのも特徴です。不動産担保ローンによっては、借入期間を最長30年や35年に設定できる場合もあります。

借入期間が長ければ、月々の支払額を抑えられるいっぽうで、利息負担が大きくなります。

総返済額を抑えるには、余裕があるときに繰り上げ返済を行い、借入期間を短縮することが重要です。繰り上げ返済は、元金の一部または全部を前倒しで返済することで、以下の2つがあります。

  • 一部繰り上げ返済
  • 一括返済(全額返済)

不動産担保ローンの一括返済とは

不動産担保ローンの「一括返済」とは、繰り上げ返済のひとつで、借入期間の途中で元金と利息の全額をご返済することです。

いっぽう、借入残高の一部を期日よりも早く返済することを「一部繰り上げ返済」といいます。

不動産担保ローンは、借入期間の途中に一括返済できますが、その後の資金繰りにも影響するため、事前にきちんと計画を立てることが重要です。

なお、一括返済と似た言葉に「元金一括返済」があります。元金一括返済は、不動産担保ローンの返済方式のひとつで、毎月利息のみを支払い、最終の返済日に元金を一括でご返済する方法です。毎月の返済負担を抑えられるいっぽうで、元金返済時の負担が大きくなります。

不動産担保ローンを一括返済するメリット

不動産担保ローンを一括返済する主なメリットは、以下の2点です。

  • 総返済額を抑えられる
  • 月々の返済負担がなくなる

総返済額を抑えられる

一括返済をすれば借入期間が短縮され、本来支払う予定だった利息を払わずに済みます。

利息は、借入金額・金利・借入期間の3つの要素で決まる仕組みです。したがって、早く返済するほど利息額を抑えられ、総返済額を減らせます。

月々の返済負担がなくなる

不動産担保ローンを一括返済すれば、借入残高が0となり月々の返済がなくなるため、資金に余裕が生まれるでしょう。

また、返済ができなくなるリスクもなくなります。不動産担保ローンは、高額・長期の借入れが可能なローン商品です。しかし、高額や長期の借入れをする場合、借入期間中に返済が難しくなる可能性もあります。

万が一返済ができなくなると、担保不動産が売却され、その売却代金が元金・利息の返済に充てられます。つまり、不動産担保ローンで返済ができなくなると、担保不動産を手放さなくてはなりません。

一括返済すれば、返済不能となり担保不動産を失うリスクからも解放されます。

不動産担保ローンを一括返済するデメリット

不動産担保ローンを一括返済するデメリット

不動産担保ローンの一括返済は、以下の注意点を踏まえて検討しましょう。

  • 違約金がかかる場合がある
  • 手元資金が不足する可能性がある
  • 新たな融資の審査に通るとは限らない

違約金がかかる場合がある

期日までに不動産担保ローンを一括返済する際、違約金がかかる場合があります。「早期完済違約金」「中途解約手数料」「解約違約金」など、違約金の名称は金融機関によってさまざまです。

一般的に、返済元金の一定割合(返済元金×○%)の違約金がかかります。ただし、契約から一定期間が経過すると、違約金がかからなくなる不動産担保ローンもあります。

一括返済によって軽減できる利息だけでなく、発生する違約金も踏まえて検討しましょう。

手元資金が不足する可能性がある

一括返済では、元金と利息を含めた全額を返済するため、一度にまとまった金額を用意しなければなりません。

不動産担保ローンは、不動産を担保に借入れするため、借入金額も高額な傾向があります。一括返済する際には手元資金に余裕があっても、その後、業績の悪化などで資金不足になる可能性もあるでしょう。

最近では、新型コロナウイルス感染症によって多くの企業の資金繰りに影響を及ぼしました。原材料価格の高騰や売掛金の回収遅延、予測できないリスクなどを踏まえ、慎重に検討することが大切です。

新たな融資の審査に通るとは限らない

一括返済後に手元資金が不足すると、突然の支出や設備投資などのために新規の融資が必要になる場合があります。融資を受ける際は、新たに審査を受けなくてはなりません。

しかし、資金繰りに困っている状態では、審査に通過できない場合もあるでしょう。また、審査に通過できた場合も、契約していた不動産担保ローンの借入条件より不利な条件になる可能性もあります。

なお、不動産担保ローンは不動産を担保に借入れするため、無担保ローンと比べて金利が低い傾向があります。融資が必要となり無担保ローンを利用する場合、契約していた不動産担保ローンより金利が高くなる可能性が高いでしょう。また、無担保ローンの借入期間のほうが短いケースが多く月々の返済負担も大きくなる可能性があります。

不動産担保ローンの一括返済の方法・流れ

不動産担保ローンを一括返済する際の一般的な流れは、以下のとおりです。

  1. 金融機関に一括返済したい旨を申し出る
  2. 返済金額や違約金の額を確認する
  3. 一括返済金額を入金する
  4. 抵当権抹消手続きをする

金融機関や担当者に問い合わせて一括返済したい旨を伝え、どのように手続きを進めればよいか確認します。「一括返済を希望する日の○日前まで」というように一括返済の申込期限が決まっているため、事前に確認しておきましょう。

手続方法には、会員専用ページや書面などがあり、金融機関によって異なります。一括返済金額(元金・利息)や、違約金の有無・金額、来店が必要かなどを確認し、金融機関の案内に従って一括返済金額の入金や振込みを実施しましょう。

一括返済(完済)しても、不動産に設定された抵当権は自動的に抹消されません。したがって、一括返済(完済)後は、抵当権抹消手続きが必要です。

「AGビジネスサポート」の事業者様向け不動産担保ローンは一括返済が可能

AGビジネスサポートでは、法人様・個人事業主様向けに2つの不動産担保ローンを提供しています。

不動産担保ビジネスローン」は最高5億円までご融資が可能な不動産担保ローンです。借入期間の途中でまとまった資金がある場合は、一括返済が行えます※1。なお、状況によっては違約金がかかる場合があります。

不動産担保カードローン」は、利用限度額の範囲内で繰返しご利用いただけます。利用限度額は最高5,000万円(個人事業主は2,000万円)です。また、不動産担保カードローンでは、全国のセブン銀行ATMいつでもご返済できます。※2。

AGビジネスサポートは、上場企業アイフルのグループ企業なのであんしんです。不動産担保ローンに関するご相談は、ぜひAGビジネスサポートへお問合せください。平日9:30〜18:00まで、お電話でのご相談も承っています。

※1不動産担保ビジネスローンの場合、支払期日前に返済約定を超える元金の一部または全部のご返済を行う際、支払期日前返済元金に2%を乗じた額の早期返済違約金がかかります。
※2セブン銀行ATMでのご返済は、取引金額が1万円以下なら110円、1万円超なら220円のATM利用手数料がかかります。

まとめ

不動産担保ローンは、借入期間の途中で一括返済が可能です。一括返済すれば、支払う予定だった利息が少なくなり、総返済額を抑えられます。また、一括返済後は月々のご返済がなくなるため、担保不動産を失うリスクもなくなります。

いっぽうで、不動産担保ローンは借入金額が高額な傾向があり、一括返済金額も大きな金額になる場合があります。その後の資金繰りに影響を与える可能性があるため、手元資金に余裕があっても、慎重な検討が必要です。

また、一括返済の際に違約金がかかる場合があります。一括返済は、違約金の有無や金額、返済後の資金計画も踏まえて検討しましょう。

不動産担保ローンを
ご検討の方へ

  • list icon最高5億円まで融資
  • list icon担保物件全国対応!
  • list icon最短1分でWEB申込
  • list icon返済期間最長30年

ここからの契約で対象者にもれなく
現金10万円プレゼント

詳細はこちら ※諸条件あり

おすすめ記事

    • 監修者
      • 監修者
      • 竹下 昌成(たけした あきなり)
    • プロフィール
    • 大家業、TAC講師、竹下FP事務所代表。1971年生まれ。兵庫県西宮市在住。立教大学卒業後、地銀やノンバンク、住宅メーカーFPを経て現職。30歳から大家業をスタート、45歳でFIRE。年間家賃収入3,600万円。得意分野は住宅購入と不動産投資。
    • 資格情報
    • CFP、宅地建物取引士、貸金業務取扱主任者、住宅ローンアドバイザーほか
    • https://mbp-japan.com/hyogo/fp-takeshita/
現金最大10万円プレゼント 下記ページから初めてのご契約で3万円プレゼント期間限定キャンペーン 下記ページから初めてのご契約で10万円プレゼント期間限定キャンペーン