ビジネスローンの基礎知識 ビジネスローンの基礎知識

ファクタリングがやばいと言われるのはなぜ?違法性や安全に利用するポイントを解説

ファクタリングがやばいと言われるのはなぜ?違法性や安全に利用するポイントを解説

ファクタリングとは、事業者が保有している売掛債権(売掛金)をファクタリング会社が買取るサービスです。

ファクタリングは資金調達手段のひとつとしても利用されており、政府もファクタリングなど売掛債権を活用する方法を推奨しています。

ファクタリング自体に違法性はないのですが、ファクタリングはやばいと思われている方がいるのも事実です。

本記事では、ファクタリングの違法性ややばいと言われる理由、安全に利用するためのポイントなどを解説します。

売掛債権ファクタリングを
ご検討の方へ

  • list icon最短即日買取
  • list iconWEBで簡単申込
  • list icon赤字でも申込可能
  • list icon開業1年未満でも検討可能

そもそもファクタリングとはどんなサービス?

ファクタリングとは、事業者が保有している売掛債権(売掛金)をファクタリング会社が買取るサービスです。融資ではなく、法的には債権の売買(債権譲渡)契約となります。

本来、売掛金は期日を迎えてから支払われるため、現金化まで時間がかかりますが、ファクタリングを利用すれば売掛金を期日前に現金化できます。そのため、資金調達手段のひとつとして多くの事業者が利用しています。

ファクタリング会社の利益は、債権を買取る際に利用者から徴収する手数料となるため、ファクタリング利用時は、一定の手数料がかかることを覚えておきましょう。

なお、ファクタリングには、利用者とファクタリング会社の契約となる「2社間ファクタリング」と、契約に取引先(売掛先)も加わる「3社間ファクタリング」があります。

ファクタリング自体に違法性はない

そもそもファクタリングは、売掛債権の譲渡契約となります。債権譲渡は、民法で認められているため、ファクタリング自体に違法性はありません。

中小企業が不動産担保による融資に依存せずに資金調達ができるよう、経済産業省もファクタリングなど売掛債権を活用する方法を奨励しています。

事実、2020年4月1日には、譲渡制限特約に関する部分を含めた債権法が改正され、ファクタリングがより利用しやすくなりました。

改正前は譲渡制限特約が付いた債権の譲渡は無効でしたが、改正後は譲渡制限特約が付けられていても、債権譲渡は原則有効になっています。

ファクタリングのメリット

ファクタリングを利用する主なメリットは、以下のとおりです。

  • 早期の資金調達が可能
  • 共倒れのリスクを回避できる
  • 赤字経営でも利用できる可能性がある

ファクタリング会社にもよりますが、ファクタリングは最短即日の現金化に対応していることが多く、早期の資金調達が可能です。

また、ファクタリングには原則、償還請求権がないため、サービス利用後に債権が未回収になっても、利用者に弁済の義務が発生しません。そのため、共倒れのリスクを回避できるメリットもあります。

さらに、利用しやすいこともファクタリングの大きなメリットです。資金調達手段には融資もありますが、融資の審査では利用者側の経営状況などが確認されます。

いっぽう、ファクタリングの審査では利用者の経営状況ではなく、売掛先の経営状況を重視するため、利用者側の経営状況が悪くても利用できるケースが多いです。

ファクタリングのデメリット

ファクタリングを利用する主なデメリットは、以下のとおりです。

  • 手数料がかかる
  • 調達できる金額に上限がある
  • 必ず利用できるわけではない

ファクタリングの利用時は手数料が発生するため、本来調達できる金額より手数料分だけ少なくなります。

また、調達できる金額は売掛金の範囲内です。上限が決められているため、必要な金額を調達できない場合は、融資などのほかの資金調達手段を検討しなければなりません。

なお、ファクタリングの審査では取引先の経営状況が重視されるものの、審査に通らないこともあります。

さらに、3社間ファクタリングの場合は取引先の承諾を得る必要があるため、必ず利用できるわけではないことを覚えておきましょう。

ファクタリングがやばいと言われる理由は?

ファクタリング自体に違法性はありませんが、ファクタリングがやばいと思われている方がいるのも事実です。以下では、ファクタリングがやばいと言われる理由を紹介します。

ファクタリングサービスの提供には免許・登録が必要ない

銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫などを除き、貸金業を営むためには財務局や都道府県に届出をし、貸金業登録をしなければなりません。そのため、消費者金融や信販会社など、融資による金融サービスを提供している会社は貸金業登録をしています。

しかし、ファクタリングサービスは債権の譲渡契約となり、融資ではないため、特別な免許・登録の必要がありません。極端にいってしまうと、誰でもファクタリングサービス事業を営むことができます。

そのため、あんしんして利用できるか不安な方が、ファクタリングがやばいというイメージを持っている可能性があります。

ファクタリングに関する法整備が不十分

ファクタリングがやばいと言われる理由には、法整備が不十分なことも挙げられます。たとえば、融資に関しては各金融機関が法律を遵守しています。

  • 銀行:銀行法
  • 信用金庫:信用金庫法
  • 貸金業者:貸金業法、利息制限法、出資法

しかし、ファクタリングを規制する法律はなく、手数料や買取額などはファクタリング会社が決められます。そのため、ファクタリングを利用する際は、手数料や契約内容などをしっかりと確認することが大切です。

経営を圧迫するリスクがある

ファクタリングを利用する際は手数料がかかるため、売掛金の支払期日を待つより手数料分だけ資金が目減りしてしまいます。そのため、ファクタリングを利用し過ぎると運転資金が減ってしまい、経営を圧迫するリスクがあります。

資金繰りが悪くなると最悪の場合、倒産に追い込まれる可能性もあることから、ファクタリングによい印象を持っていない方がいるかもしれません。

違法業者・悪徳業者が存在する

ファクタリング会社は多数あり、なかには高額の手数料を請求する悪質業者や、ファクタリング会社を装った貸金業者も存在します。

特に近年は、ファクタリングの仕組みを利用し、個人の給与を債権とみなして買取る「給与ファクタリング」という違法なサービスも登場しています。

給与ファクタリングは、ファクタリングという名称が付いていますが、性質は全く異なり、貸金業に該当するため、貸金業登録が必要です。

しかし、未登録で営業し、高額な利息を徴収する、勤務先への過度な取り立てをするなどの違法行為が問題になっており、警視庁でも注意喚起をしています。

このようなファクタリング会社を装った違法業者・悪徳業者の存在によって、ファクタリングがやばいというイメージが浸透している可能性があります。

なお、違法業者・悪徳業者を利用してしまうと、トラブルに巻き込まれる可能性があるため、絶対に利用しないようにしましょう。

安全にファクタリングを利用するためのポイント

安全にファクタリングを利用するためのポイント

ファクタリングには違法性がないため、契約するファクタリング会社をしっかりと選べば安全に利用できます。

以下では、違法なファクタリング会社と契約しないよう、ファクタリングを利用する際に確認しておきたいポイントを紹介します。

手数料が相場とかけ離れていないか確認する

ファクタリングを利用する際は、手数料が相場とかけ離れていないか確認することが大切です。ファクタリングの手数料の相場は、以下のとおりです。

  • 2社間:8%~18%
  • 3社間:2%~9%

手数料はファクタリング会社によって異なるため、多少の前後はあるものの、かけ離れた手数料を提示される場合は悪徳業者の可能性が高くなります。

万が一、相場とかけ離れた手数料を提示された場合は、一旦契約を見送るようにしましょう。

償還請求権の有無を確認する

ファクタリングを利用する際は、償還請求権の有無を確認することが大切です。ファクタリングには原則、償還請求権がないため、債権未回収の場合に利用者が弁済する必要がありません。

しかし、ファクタリングの契約時に償還請求権が設定されていることがあります。その場合、債権が未回収になったときに利用者が弁済をしなければならず、貸金業に該当するため、ファクタリング会社は貸金業登録が必要です。

ファクタリングを謳いながら償還請求権のある契約を提示する業者は、悪徳業者の可能性があるため、一旦契約を見送りましょう。

信頼できるファクタリング会社か確認する

ファクタリングを利用する際は、信頼できるファクタリング会社を利用することが最も重要です。信頼できるファクタリング会社の主な見分け方は、以下のとおりです。

  • 企業情報を開示している
  • 適正なファクタリングの協会団体に加入している
  • 見積書や契約書が明確でわかりやすい
  • 業界歴が長く、取引実績が豊富
  • 担当者がメリットだけでなく、デメリットもしっかりと説明してくれる

企業情報や取引実績などは、ホームページを見れば確認できます。まずはホームページなどで確認し、担当者との相談時点で不審な点がないかを確認するとよいでしょう。

また、適正なファクタリングの協会団体への加盟の有無を確認するのも方法のひとつです。例えば、一般社団法人オンライン型ファクタリング協会では、協会内の自主規制なども定めているため、加盟している事業者であればあんしんできます。

ファクタリングのご相談はAGビジネスサポートへ

AGビジネスサポートの「売掛債権ファクタリング」は、請求書1枚から来店不要でお申込み可能です。最短即日の現金化に対応しており、買取手数料は「2%~」となります※。

また、AGビジネスサポートは上場企業であるアイフルのグループ企業です。一般社団法人オンライン型ファクタリング協会にも加盟しており、利用者があんしんしてサービスを利用できるように努めています。

赤字経営、債務超過などでも取り扱いの検討をするため、ファクタリングの利用を検討している方は、AGビジネスサポートへご相談ください。

※取引形態、買取金額によって条件が異なります。詳しくは営業担当にお問合せください。

優良なファクタリング会社を利用してビジネスを円滑に進めよう

ファクタリング自体には違法性がなく、資金調達手段として経済産業省も推奨していますが、ファクタリング会社は数が多く、違法業者・悪徳業者が存在するのも事実です。

そのため、ファクタリングを利用する際は、優良なファクタリング会社を選ぶことが大切です。

AGビジネスサポートは、上場企業であるアイフルのグループ会社で、一般社団法人オンライン型ファクタリング協会にも加盟しています。

最短即日の現金化に対応しており、契約内容や利用時の不明点などは担当者が丁寧に説明します。

資金調達に悩んでいる方は、一度AGビジネスサポートにご相談ください。

売掛債権ファクタリングを
ご検討の方へ

  • list icon最短即日買取
  • list iconWEBで簡単申込
  • list icon赤字でも申込可能
  • list icon開業1年未満でも検討可能

おすすめ記事

    • 監修者
      • 監修者
      • 竹下 昌成
    • プロフィール
    • 大家業、TAC講師、竹下FP事務所代表。1971年生まれ。兵庫県西宮市在住。立教大学卒業後、地銀やノンバンク、住宅メーカーFPを経て現職。30歳から大家業をスタート、45歳でFIRE。年間家賃収入3,600万円。得意分野は住宅購入と不動産投資。
    • 資格情報
    • CFP、宅地建物取引士、貸金業務取扱主任者、住宅ローンアドバイザーほか
    • https://mbp-japan.com/hyogo/fp-takeshita/