ファクタリングの仕訳方法は?勘定科目や会計処理時の注意点をわかりやすく解説

ファクタリングとは、入金期日前に売掛債権を現金化するサービスです。「買取型ファクタリング」と「保証型ファクタリング」があり、買取型はさらに「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」に区分されます。
この記事では、ファクタリングの仕組みや種類を解説したうえで、ケース別に仕訳方法を紹介します。使用する勘定科目や会計処理時の注意点も解説するので、ファクタリングの仕訳方法を詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
ファクタリングとは
ファクタリングとは、「売掛債権の売却によって資金化するサービスのことです。また、売掛債権の未回収リスクを回避するために利用するサービスも、ファクタリングと呼ばれることがあります。主な種類を紹介します。
買取型ファクタリング
「ファクタリング」は多くの場合、「買取型ファクタリング」を指します。買取型ファクタリングとは、売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらうことで資金化できるサービスです。
具体的には、売掛金をファクタリング会社に売却し、手数料が差し引かれた金額を受取ることで、入金期日前に資金化ができる仕組みとなっています。
資金調達手段のひとつである買取型ファクタリングは、取引形態によってさらに「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」に区分されます。
2社間ファクタリング
2社間ファクタリングは、ファクタリング利用者(事業者)とファクタリング会社の2社で契約を結ぶファクタリング契約です。
売掛金をファクタリング会社に売却して資金化し、後日取引先から受け取った売掛金をファクタリング利用者がファクタリング会社に支払います。
2社間ファクタリングを利用する際の流れは、以下のとおりです。
- 売掛金が発生する
- ファクタリング会社と契約を結ぶ
- 譲渡代金を受取る
- 取引先から売掛金を受取る
- ファクタリング会社に売掛金を支払う
売掛先の承諾を得る必要がないため、売掛先に知られずファクタリングを利用できるのが特徴です。
3社間ファクタリング
3社間ファクタリングは、ファクタリング利用者(事業者)、ファクタリング会社、売掛先の3社で契約を結ぶファクタリングです。売掛先に承諾を得なければならず、2社間ファクタリングと比べると入金までの時間が長引く傾向があります。
いっぽうで、2社間ファクタリングよりも売掛金を回収できないリスクが低くなるため、手数料は低く設定されています。
3社間ファクタリングを利用する際の流れは、以下のとおりです。
- 売掛金が発生する
- 売掛先の承諾を得る
- ファクタリング会社と契約を結ぶ
- 譲渡代金を受取る
- 売掛先がファクタリング会社に売掛金を支払う
2社間ファクタリングと異なり、売掛先がファクタリング会社に売掛金を支払います。
保証型ファクタリング
「保証型ファクタリング」は、売掛先が倒産したなどで債権を回収できなくなった場合に、債権の一部を保証してくれるサービスです。
売掛金が回収できなくなるリスクに備えるためのサービスであり、売掛金を売却するわけではありません。したがって、買取型ファクタリングとは別物です。
保証型ファクタリングは、取引先が倒産したときの貸し倒れリスクを軽減したい場合や、取引先に不安がある場合などに活用できます。
ファクタリングの仕訳に用いる勘定科目
ファクタリングを利用したときに用いられる一般的な勘定科目を紹介します。各勘定科目を使う状況を知っておくことで、スムーズな仕訳を実現しやすくなります。
売掛金
商品やサービスを売り、後から代金を受取る場合は、「売掛金」の勘定科目を使用して仕訳をします。売掛金は貸借対照表では「資産」に分類されます。
未収入金
本業以外において発生した売上のうち、未回収のものは「未収入金」の勘定科目を使用して仕訳をします。「未収入金」は流動資産のひとつで、「売掛金」と同様、貸借対照表では「資産」に分類されます。
売上債権売却損
債権を譲渡するときに損失が発生した場合は、「売上債権売却損」の勘定科目で仕訳をします。
たとえば、ファクタリングサービスを利用すると手数料が発生しますが、ファクタリングを利用せずに売掛債権を回収する場合は発生しない支出です。そのため、手数料は譲渡時に発生した損失とも言い換えられます。「売上債権売却損」の勘定科目を使って、手数料の仕訳をしてください。
預り金
2社間ファクタリングでは、売掛先にはファクタリングを利用することを伝えないため、当初の予定通り売掛先から売掛金が入金されます。
受取った売掛金は、ファクタリング会社に支払わなくてはいけません。支払う前に一時的に預かったお金を指す「預り金」の勘定科目を使って、売掛金の仕訳をしましょう。
支払手数料
買取型ファクタリングでは手数料を「売上債権売却損」の勘定科目で仕訳をしますが、保証型ファクタリングでは手数料は「支払手数料」の勘定科目を使って仕訳をすることが一般的です。
取引先から入金された後にファクタリング会社に手数料を払う場合は、支払うタイミングで「売上債権売却損」か「支払手数料」を使って仕訳をしてください。
貸倒損失
売掛先から売掛金を回収できなかったときは、「貸倒損失」の勘定科目を使って仕訳をします。立替金や貸付金が回収できないときも、「貸倒損失」を使用して仕訳をしましょう。
雑収入
本業以外の収入のうち、金額が少ないものは「雑収入」の勘定科目を使って仕訳をすることが一般的です。保証型ファクタリングを利用し、ファクタリング会社から保証金を受取ったときも、「雑収入」で仕訳をしましょう。
ファクタリングの仕訳・会計処理の方法

仕訳方法は、ファクタリングの種類や取引形態によって異なります。ファクタリングの仕訳例を3つのケースに分けて詳しく解説します。
- 買取型ファクタリング(2社間)
- 買取型ファクタリング(3社間)
- 保証型ファクタリング
買取型ファクタリング(2社間)の仕訳例
買取型ファクタリング(2社間)を利用した場合、会計処理が必要となるのは以下5つのタイミングです。
- 売掛金が発生したとき
- ファクタリング契約を締結したとき
- 譲渡代金が入金されたとき
- 売掛先から売掛金が入金されたとき
- ファクタリング会社に売掛金を支払ったとき
ここでは、売掛金100万円、ファクタリングの手数料10万円の場合を例に、仕訳方法を解説します。
売掛金が発生したとき
売掛金が発生したときは、通常の会計処理と同じように処理します。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売掛金 | 100万円 | 売上 | 100万円 |
ファクタリング契約を締結したとき
ファクタリング契約を締結したときの仕訳は、以下のとおりです。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
未収入金 | 100万円 | 売掛金 | 100万円 |
未収入金とは、以下のいずれかを指しています。
- 通常の取引の結果として発生した債権で、既に支払期日が来ているもの
- 通常の営業取引とは異なる取引を実施した結果、発生した債権
なお、ファクタリング会社と契約して即日に譲渡代金が入金された場合は、未収入金を計上する必要がないため、ファクタリング契約時に会計処理をする必要はありません。
譲渡代金が入金されたとき
ファクタリング会社から譲渡代金が支払われたときの仕訳は、以下の通りです。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
普通預金 | 90万円 | 未収入金 | 100万円 |
売上債権売却損 | 10万円 |
売掛先から売掛金が入金されたとき
売掛先から売掛金がご入金されたときの仕訳は、以下のとおりです。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
普通預金 | 100万円 | 預り金 | 100万円 |
ファクタリング会社に売掛金を支払ったとき
売掛先から受け取った売掛金をファクタリング会社に支払う際は、「預り金」を相殺します。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
預り金 | 100万円 | 普通預金 | 100万円 |
買取型ファクタリング(3社間)の仕訳例
3社間ファクタリングの場合も、以下の3つのタイミングでは2社間ファクタリングと同様に仕訳します。
- 売掛金が発生したとき
- ファクタリング契約を締結したとき
- 譲渡代金が入金されたとき
ただし、3社間ファクタリングでは、売掛先が直接ファクタリング会社に売掛金を支払います。したがって、売掛先から売掛金が入金されたときと、ファクタリング会社に売掛金を支払ったときには仕訳は不要です。
保証型ファクタリングの仕訳例
保証型ファクタリングを利用し、取引先から売掛金を回収できなくなった場合、仕訳が必要なのは以下4つのタイミングです。
- 売掛金が発生したとき
- ファクタリング契約を締結したとき
- 売掛金が回収不能となったとき
- ファクタリング会社から保証金が入金されたとき
ここでは、売掛金100万円、手数料5万円のケースを例に仕訳方法を解説します。
売掛金が発生したとき
売掛金が発生したときの仕訳は、通常と変わりありません。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売掛金 | 100万円 | 売上 | 100万円 |
ファクタリング契約を締結したとき
ファクタリング契約を締結したとき(手数料を支払ったとき)は、支払った手数料の会計処理を実施します。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
支払手数料 | 5万円 | 普通預金 | 5万円 |
保証型ファクタリングの場合、契約時点で仕訳をするのは手数料のみです。
売掛金が回収不能となったとき
売掛先から売掛金の回収ができなくなったときは、「貸倒損失」として仕訳します。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
貸倒損失 | 100万円 | 売掛金 | 100万円 |
ファクタリング会社から保証金が入金されたとき
売掛金の回収ができなくなると、ファクタリング会社から保証金が支払われます。その際の仕訳は以下のように実施します。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
普通預金 | 100万円 | 雑収入 | 100万円 |
なお、回収不能とならず、取引先から売掛金が入金された場合、売掛金が回収不能となったときとファクタリング会社から保証金が入金されたときの仕訳は不要です。
ファクタリングの仕訳・会計処理を実施する際の注意点
ファクタリングの仕訳を実施する際は、以下の点に注意しましょう。
- 手数料は「売掛債権売却損」として仕訳する
- ファクタリングに消費税はかからない
手数料は「売掛債権売却損」として仕訳する
ファクタリングの利用には、手数料がかかります。手数料は売掛債権を売却した際に生じた損失であるため、「売掛債権売却損」の勘定科目を使用しましょう。
使用している会計ソフトに「売掛債権売却損」の勘定科目がない場合は、「支払手数料」や「雑損失」などの勘定科目を使用しても問題ありません。
ファクタリングに消費税はかからない
ファクタリング契約は、債権の売買(債権譲渡)契約です。
債権の売買契約は消費税の非課税取引に該当するため、消費税はかかりません。したがって、消費税に関する仕訳は不要です。
AGビジネスサポートなら最短即日でファクタリングが可能
AGビジネスサポートの「売掛債権ファクタリング」は、請求書1枚から、最短即日での資金化が可能です。電話でかんたんにお申込みでき、契約時の来店も不要です。
また、上場企業であるアイフルのグループ企業にあたり、手数料も2.0%~とあんしんして利用いただけます。さらに、2社間ファクタリングにも対応しているので、取引先にファクタリングの利用を知られたくない方もぜひご検討ください。
申込みの前に、ファクタリングの検討が可能かどうかを診断できる「ファクタリング5秒診断」もご活用いただけます。
ファクタリングの仕訳に関するよくある質問
ファクタリングの仕訳について、よくある質問とその答えをまとめました。正確に仕訳をすることは、健全な経営のためにも不可欠です。ぜひ参考にして、仕訳に関する疑問を解消してください。
Q.ファクタリングは短期借入金として仕訳できる?
「短期借入金」とは、1年以内に返済期限が訪れる借入金に使用する勘定科目です。また、返済期限が1年を超える借入金は「長期借入金」の勘定科目を使って仕訳をします。
ファクタリングは融資ではないため、「短期借入金」や「長期借入金」の勘定科目を使いません。「売掛金」や「未収入金」などの適切な勘定科目を使って仕訳をしてください。
Q.ファクタリングを買掛金に利用した場合の仕訳はどうなる?
買掛金の支払いができないと、取引先からの信用を失うことにもなりかねません。買掛金の額面金額以上の売掛債権がある場合は、ファクタリングを利用して資金を調達し、買掛金の支払いに充当するのもひとつの方法です。
なお、買掛金発生時には、借方の勘定科目を「仕入」、貸方を「買掛金」として仕訳をします。その後は、売掛金にファクタリング(買取型ファクタリング)を利用した場合と同様に仕訳をしてください。
Q.ファクタリングをIFRS(国際会計基準)で仕訳をすると?
2社間ファクタリングの場合、IFRS(国際会計基準)では、ファクタリング会社からの入金時に、借方を「普通預金」と「売上債権売却損」の勘定科目を使い、貸方を「借入金」の勘定科目を使って仕訳をします。
3社間ファクタリングの場合、売掛先からの入金時には借方を「普通預金」、貸方を「売掛金」で仕訳し、ファクタリング会社への支払時には借方を「借入金」、貸方を「普通預金」の勘定科目で仕訳をしてください。
まとめ
ファクタリングには「買取型」と「保証型」がありますが、一般的にはファクタリングと言えば、売掛金を売却することで入金期日前に資金化できる「買取型ファクタリング」を指すことが多いといえます。
買取型ファクタリングはさらに、「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」に分けられます。
ファクタリングを利用したときの仕訳方法は、ファクタリングの種類や取引形態によって異なります。ファクタリングの仕組みを正しく理解し、適切に仕訳しましょう。不安がある場合は、ご自身が利用されている税理士の方に一度ご確認ください。
おすすめ記事
-
-
- 監修者
- 竹下 昌成
-
- プロフィール
- プロフィール:大家業、TAC講師、竹下FP事務所代表。1971年生まれ。兵庫県西宮市在住。立教大学卒業後、地銀やノンバンク、住宅メーカーFPを経て現職。30歳から大家業をスタート、45歳でFIRE。年間家賃収入3,600万円。得意分野は住宅購入と不動産投資。
- 資格情報
- CFP、宅地建物取引士、貸金業務取扱主任者、住宅ローンアドバイザーほか
- https://mbp-japan.com/hyogo/fp-takeshita/