ビジネスローンの基礎知識 ビジネスローンの基礎知識

ファクタリングの売掛金は分割払いできる?支払えないケースや対応策も解説

ファクタリングの売掛金は分割払いできる?支払えないケースや対応策も解説

ファクタリングでは、選択した方法によってファクタリング会社へ売却した売掛金を自身で回収する場合があります。ファクタリングの売掛金は多額となることもあり、「分割払いできるだろうか」と考える方もいるのではないでしょうか。

この記事では、ファクタリングの売掛金の分割払いに関する基礎知識を解説します。売掛金の支払いができなくなるケースやその対応策も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

売掛債権ファクタリングを
ご検討の方へ

  • list icon最短即日買取
  • list iconWEBで簡単申込
  • list icon赤字でも申込可能
  • list icon開業1年未満でも検討可能

ファクタリングの売掛金は、基本的に分割払いができない

ファクタリングで現金化した売掛債権を回収した場合、その売掛金はそのままファクタリング会社へ入金するのが原則です。

ファクタリングは資金調達方法のひとつですが、売掛債権の譲渡契約であり、金融機関からの融資とは異なります。借入金にならないメリットがあるいっぽう、融資のように分割払いは基本的にできない点に注意しましょう。

なお、ファクタリングには「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」があり、売掛金の取扱いはそれぞれで異なります。以下では、それぞれの方法での売掛金の取扱いを解説します。

2社間ファクタリングの売掛金の支払い

2社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社の2社間での取引です。

2社間ファクタリングでは、利用時に取引先の企業にはファクタリングの通知がなされません。請求書をファクタリング会社で現金化したあとは、利用者が取引先から売掛金を回収して、ファクタリング会社に入金します。

売掛金の分割払いに関する問題が発生する可能性があるのは、この2社間ファクタリングの場合です。前述の通り、分割払いは基本的にできないため、取引先から受取った売掛金はそのままファクタリング会社に振込む必要があります。

3社間ファクタリングの売掛金の支払い

3社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社に加え、取引先の企業も含めた合意のもとに進められる方法です。

3社間ファクタリングでは、利用者は事前に売掛先の企業に債権譲渡の承諾を得ます。その後、ファクタリング会社で手続きが進められ、買取金額に該当する現金が入金される仕組みです。

3社間ファクタリングの場合、売掛金は取引先からファクタリング会社へ直接支払われます。ファクタリングの利用が取引先に通知される側面はありますが、売掛金の支払期日や分割払いの心配がなく、手数料も比較的低く設定される方法です。

ファクタリングの売掛金が支払えなくなるケース

2社間ファクタリングを利用後、売掛金を支払えなくなるケースは具体的にどのような場合があるのでしょうか。主なケースは次の2つです。

  • 取引先から売掛金が入金されないケース
  • 売掛金を別の支払いに使ったケース

それぞれのケースの詳細を解説します。

取引先から売掛金が入金されないケース

売掛金をファクタリング会社に支払えない場合に想定されるのは、取引先から売掛金が入金されないケースです。

売掛金が入金されない原因には、請求書の送付ミスや内容の誤りといった自社のミスが理由の場合もあります。期日に売掛金が入金されないときは、まず売掛金に関する書類を見直してみましょう。

そのほか、取引先の入金手続きの誤りや支払能力の低下が原因の場合も考えられます。取引先に状況を確認し、いつまでに入金が可能か問い合わせてみましょう。同時に、ファクタリング会社への状況の説明も必要です。

売掛金を別の支払いに使ったケース

ファクタリングの売掛金で注意したいケースは、取引先から入金があったものの、そのお金を別の支払いに使ってしまった場合です。

ファクタリング利用時には債権譲渡契約を結んでおり、通常、取引先から売掛金が振込まれた日にファクタリング会社へ売掛金を支払わなければなりません。

売掛金を別の支払いに充当してしまうと、ファクタリング会社から損害賠償請求がなされる可能性もあるため、注意しましょう。

ファクタリングの売掛金が支払えないときの対応策

ファクタリングの売掛金が支払えないときの対応策

ファクタリングの売掛金は一括払いが原則で、分割払いは基本的にできません。以下では、売掛金が支払えないときの対応策を解説します。

ファクタリング会社に報告する

取引先の企業から入金されない場合は、ファクタリング会社に現状を報告しましょう。入金が遅れている原因や取引先に問い合わせた結果など、現状を早期にファクタリング会社と共有することをおすすめします。

なお、取引先の不払いを利用者が弁済する必要はありませんが、ファクタリング会社から取引先に対する対応策を依頼された場合は、問題の解決に向けた対応を実施しましょう。

専門家に相談する

ファクタリングの売掛金で困ったときは、専門家への相談も選択肢のひとつです。

たとえば、弁護士に相談した場合、取引先が売掛金を支払うように交渉する、自社都合で売掛金が支払えない場合に債権譲渡通知が取引先に出されないように交渉するなどの対応を依頼できる場合があります。

弁護士以外の相談先には、司法書士や税理士などが挙げられます。その時点での状況や依頼したい内容に応じて、適した専門家へ相談しましょう。

ファクタリングを検討するなら「AGビジネスサポート」へご相談を

AGビジネスサポートの「売掛債権ファクタリング 詳細はこちら」は、最短即日の現金化に対応しており、請求書1枚から来店不要でお申込みが可能です※1※2。

また、売掛債権ファクタリングは、2社間契約と3社間契約を選択可能で、2社間契約であれば取引先への開示も原則不要です。

赤字経営や債務超過などのお客さまも検討可能ですので、資金調達に悩んでいる方は一度AGビジネスサポートへご相談ください。

※1申込時間帯によっては対応できない場合があります。
※2本審査の結果、ご希望に添えない場合もございます。
※取引形態、買取金額によって条件が異なります。詳しくは営業担当にお問合せください。

ファクタリングの売掛金は期日に支払おう

ファクタリングは、請求書1枚から現金化が可能です。2社間ファクタリングでは取引先にファクタリング利用の通知がなされない反面、売掛金の回収が伴い、分割払いはできない点に注意しましょう。

AGビジネスサポートでは、「売掛債権ファクタリング」のサービスをご提供しています。ファクタリングをご検討している方は、ぜひAGビジネスサポートへご相談ください。

売掛債権ファクタリングを
ご検討の方へ

  • list icon最短即日買取
  • list iconWEBで簡単申込
  • list icon赤字でも申込可能
  • list icon開業1年未満でも検討可能

おすすめ記事

    • 監修者
      • 監修者
      • 竹下 昌成(たけした あきなり)
    • プロフィール
    • 大家業、TAC講師、竹下FP事務所代表。1971年生まれ。兵庫県西宮市在住。立教大学卒業後、地銀やノンバンク、住宅メーカーFPを経て現職。30歳から大家業をスタート、45歳でFIRE。年間家賃収入3,600万円。得意分野は住宅購入と不動産投資。
    • 資格情報
    • CFP、宅地建物取引士、貸金業務取扱主任者、住宅ローンアドバイザーほか
    • https://mbp-japan.com/hyogo/fp-takeshita/