ファクタリング会社とは? 特徴や選び方、利用時の注意点を解説

ファクタリングは資金調達方法のひとつで、ファクタリング会社とは売掛債権などに手数料を上乗せして買取る会社のことです。
ファクタリングで資金調達するときは、ファクタリング会社を利用することになります。しかし、なかには信頼性の低い会社もあるため、利用するファクタリング会社は慎重に選ばなければなりません。
本記事では、ファクタリング会社の選び方や利用手順、注意点を紹介します。
ファクタリング会社の特徴
ファクタリング会社とは、売掛債権を買取って現金化する、いわゆる「ファクタリング」を行う会社のことです。ファクタリングには、買取型と保証型の2つのタイプがあります。
買取型とは主に売掛債権の買取りです。ファクタリング会社は、利用者が保有する未回収の売掛債権を、手数料を差し引いて買取ります。利用者は支払い期日より前に資金を調達でき、資金繰りの改善に役立ちます。
いっぽう、保証型とは、売掛債権の受取保証サービスを提供することです。利用者がファクタリング会社に保証料をお支払いすると、万が一、保有する売掛債権を回収できなかったときでも売掛債権の額面金額をファクタリング会社から受け取れるようになります。
そのほかにも、国際間の取引などに利用できる国際ファクタリングや、医療機関が利用する医療ファクタリングなどの種類もあります。
債権回収会社との違い
ファクタリング会社は、債権を買取る会社(債権買取会社)です。買取型も保証型も、基本的には回収期限が到来していない債権を扱います。
いっぽう、債権回収会社は回収期限が過ぎても、回収できていない不良債権を扱います。ファクタリング会社が扱う債権よりも回収できないリスクが高いため、手数料が高い傾向にあります。
ファクタリング会社(サービス)の選び方
どのファクタリング会社(サービス)が適しているかお悩みの方に向けて、以下では、ファクタリング会社の選び方のポイントを紹介します。
取引形態
ファクタリングの取引形態には、3社間ファクタリングと2社間ファクタリングがあります。
3社間ファクタリングにかかわるのは、依頼者(売掛債権の債権者)とファクタリング会社、売掛先(売掛債権の債務者)の3社です。3社間ファクタリングが成立したときには、売掛先は、売掛債権の支払期限までにファクタリング会社に額面金額を支払います。
3社間ファクタリングでは、売掛債権の支払先が変わることについて、売掛先の同意を得なくてはいけません。そのため、次に紹介する2社間ファクタリングに比べて、資金調達までに時間がかかることがあります。
2社間ファクタリングにかかわるのは、依頼者とファクタリング会社のみです。
2社間ファクタリングは売掛先に知らせずに実施するため、売掛先は元々の契約どおりに額面金額を依頼者(債権者)に支払います。依頼者は受け取った金額をそのままファクタリング会社に支払い、ファクタリングの手続きが完了します。
2社間ファクタリングでは売掛先に同意を得る必要がないため、3社間ファクタリングよりは短時間で資金調達が可能です。
売掛金は一旦ファクタリング利用者(依頼者)が受取り、その後ファクタリング会社へ支払う流れとなるため、そこで回収不能となるリスクが新たに生じます。そのため、手数料は3社間ファクタリングよりも高めです。
手数料
手数料はファクタリング会社によって異なります。
また、ファクタリングの手数料は一律ではなく、審査結果によって変わることが一般的です。そのため、実際にファクタリング会社に審査をお申込みしないと、正確な手数料はわかりません。
いくつか検討しているファクタリング会社がある場合は、必要な費用や手数料などを見積もってから比較検討しましょう。
買取までにかかる時間
売掛債権の現金化までにかかる時間は、ファクタリング会社によって異なります。
なかには、お申込みしたその日に現金化できるファクタリング会社もあります。急ぎの資金調達のためにファクタリングを利用する場合には、買取までの時間が短い会社を検討しましょう。
なお、ファクタリング会社の公式ホームページには、買取までにかかる時間が記載されていないこともあります。もし、「当日中に審査結果をご連絡します」「1時間で買取額をお知らせします」などの記載がある場合でも、お申込みした当日に資金調達ができるとは限りません。
急いでいるときは、お申込み前に、最短どの程度で買取が完了するのかファクタリング会社に確認しましょう。
必要書類
ファクタリング会社へのお申込みから資金調達までは、次のような流れで進みます。
- 申込み(電話やWEB)
- 必要書類の提出
- 審査
- 契約
- 買取実行(入金)
すべてWEBで対応できるとスムーズです。お申込みの前に来店が必要なのか確認しておきましょう。
また、書類提出に時間がかかると、審査開始が遅れ、資金調達までの時間も長引いてしまいます。提出する書類はファクタリング会社によって異なるため、事前に電話やファクタリング会社のホームページで確認しておいてください。
たとえば「AGビジネスサポートの売掛債権ファクタリング」の申込みに必要な書類は、以下の通りです。買取金額やファクタリング会社によっては、別の書類も必要になることがあります。
- 申込者の本人確認書類
- 売却する請求書(売掛債権)
- 過去の入金済みの請求書
- 過去の入金履歴がわかる通帳
- 申込者が事業をおこなっていることが確認できる書類
ファクタリング会社を利用する際の注意点

ファクタリング会社は、信頼できる会社を選びましょう。どのファクタリング会社を利用するか迷ったときは、次のポイントに注目してください。
手数料が高すぎないか確認する
手数料が高すぎるファクタリング会社を利用すると、かえって資金繰りが悪化することもあります。いくつかのファクタリング会社を比較して、妥当な手数料のところを利用するようにしましょう。
手数料はファクタリング会社によって異なりますが、一般的には、2社間ファクタリングが8%~18%程度、3社間ファクタリングが2%~9%程度とされています。
契約書類が交付されることを確認する
正規のファクタリング会社を利用した場合、契約内容が細かく記載された契約書の控えが渡されます。記載される主な項目は以下のとおりです。
- 譲渡対象となる債権
- 債権譲渡通知の有無
- 債権譲渡登記の有無
- 償還請求権の有無
- 担保設定の有無
- 報告義務の有無
- 手数料
- 損害賠償や違約金の定め
- 契約期間(有効期間)
- 契約解除の条件
- 解約方法
契約書の控えを交付してもらえない、あるいは口頭で受けた説明と契約書の内容に相違がある場合は、特に注意が必要です。
契約書に「債権譲渡契約書」や「ファクタリング契約書」のように記載されていても、実態は「金銭消費貸借契約」だったケースもあります。そのような契約を求めるファクタリング会社は違法業者や無登録業者である可能性が高く、利用してはいけません。
売掛金の分割払いはできない
2社間ファクタリングを利用して資金調達をした場合には、売掛金の回収後、全額をまとめてファクタリング会社にご入金します。売掛金を何度かに分けてファクタリング会社にご入金することは認められません。
しかし、なかには分割払いができると謳うファクタリング会社もあります。このような会社は違法業者、あるいは手数料が高すぎる悪質な会社である可能性が高いため、利用は避けましょう。
信頼できる会社か確認する
ホームページでは常識的な手数料を提示していても、いざ利用すると、追加でさまざまな手数料を請求され、割高になるケースもあります。
悪質なファクタリング会社の利用を避けるためにも、事前に会社名や所在地、設立年数などの情報を確認し、知名度や契約実績をチェックしておきましょう。住所の記載がない、または架空の住所が記載されている場合は注意が必要です。
ファクタリングは「AGビジネスサポート」
どのファクタリング会社を利用するか迷ったときは、ぜひAGビジネスサポートにご相談ください。AGビジネスサポートでは、請求書1枚から最短即日に現金化が可能です※。
また、取引先への開示が不要な2社間ファクタリングと手数料の低い3社間ファクタリングの両方に対応しています。取引先との関係や手数料などを考慮してお選びください。
来店不要、手数料は2.0%~の設定です。事業形態など項目を選択することで、ファクタリングが可能か診断できる「売掛債権ファクタリング5秒診断」のサービスもあります。ぜひご利用ください。
手元資金が不足するときや、資金繰りにお悩みのときは、AGビジネスサポートの「売掛債権ファクタリング」をぜひご検討ください。AGビジネスサポートでは、請求書1枚から最短即日での現金化が可能です。
まとめ
売掛債権をすぐに現金化できるファクタリングサービスは、資金繰りの改善に活用できる便利なサービスです。ただし、ファクタリング会社(サービス)によって取引形態、現金化までにかかる時間などがサービス異なるため、利用する会社(サービス)は慎重に選ばなくてはいけません。
ファクタリングを利用したいけれど、どの会社を選べばいいのかわからない。そのような方はAGビジネスサポートにご相談ください。
売掛債権のファクタリング以外にも、資金調達にご利用いただけるさまざまな方法を提供しています。どの方法がよいか迷ったときにも、ご問合せください。状況に応じた資金調達方法を選び、ビジネスを加速させましょう。
おすすめ記事
-
-
- 監修者
- 竹国 弘城(たけくに ひろき)
-
- プロフィール
- 名古屋大学工学部機械・航空工学科卒業。証券会社、生損保代理店での勤務を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。お金に関する相談や記事の執筆・監修を通じ、自身のお金の問題について自ら考え、行動できるようになってもらうための活動を行う。ミニマリストでもあり、ミニマリズムとマネープランニングを融合したシンプルで豊かな暮らしを提案している。趣味はサウナ(サウナ・スパプロフェッショナル)。
- 資格情報
- 1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®
- https://www.rapportco.com