ビジネスローンの基礎知識 ビジネスローンの基礎知識

個人事業主・フリーランスが利用できる補助金・助成金10選!給付金との違いも紹介

個人事業主・フリーランスが利用できる補助金・助成金10選!給付金との違いも紹介

国や地方自治体が事業を支援する制度として補助金・助成金・給付金がありますが、このうち、補助金・助成金に関しては、2025年6月時点でも公募しています。

個人事業主・フリーランスの方も補助金・助成金を上手に活用し、事業の拡大を図りましょう。

本記事では、個人事業主・フリーランスが利用できる補助金・助成金を紹介するほか、給付金との違いや補助金・助成金を利用する際の注意点なども紹介します。

事業者ローンを
ご検討の方へ

  • list icon最短即日融資
  • list icon申込から融資まで来店不要
  • list icon最高1,000万円まで融資
  • list icon
    事業資金の範囲内で
    資金使途自由

ここからの契約で対象者にもれなく
現金3万円プレゼント

詳細はこちら ※諸条件あり

補助金とは?

補助金とは、税金を財源とし、国や地方自治体が特定の事業・業務に対してサポートをするために一部を給付する制度のことです。補助金の対象となる経費は、以下の3つの要件を満たす必要があります。

  • 特定の事業・業務に国家的見地から公益性が認められる
  • 特定の事業・業務の実施に資するものである
  • 財政援助の作用を持つものである

補助金は返済の義務がなく、資金繰りの負担を軽減できる、投資リスクを抑えられるなどのメリットがあり、資金基盤が十分ではない中小企業や小規模事業者にとって魅力的な制度です。

また、補助金にはさまざまな種類があり、なかには個人事業主・フリーランスが利用できるものもあります。

助成金との違い

助成金も補助金と同様に、税金を財源として国や地方自治体から支援されるお金のことです。

基本的な性質は補助金とほぼ同じですが、助成金は要件を満たせば受給できる可能性が高いです。

いっぽう、補助金は要件を満たすほかに、公募期間がある、審査が実施される、採択予定件数が決まっているなどの条件もあるため、一般的に助成金よりも補助金のほうがハードルは高くなります。

たとえば、補助金の場合、採択予定件数が20社であれば、30社の応募があると10社は確実に審査で落ちてしまいます。

なお、補助金と助成金は、必ずしも明確に区別されているわけではありません。助成金のなかには、補助金の色合いが強いものもあるため、補助金・助成金に関係なく、制度の内容をしっかり確認しましょう。

個人事業主・フリーランスが利用できる補助金・助成金10選【最新】

個人事業主・フリーランスが利用できる可能性のある補助金・助成金は、以下のとおりです(※)。

補助金 事業再構築補助金、小規模事業者持続化補助金、IT導入補助金、ものづくり補助金、事業承継・M&A補助金
助成金 雇用調整助成金、キャリアアップ助成金、業務改善助成金、人材開発支援助成金、地域雇用開発助成金

以下では、各補助金・助成金の特徴や要件などを紹介します。

(※)2025年6月24日時点の情報です。

事業再構築補助金

事業再構築補助金は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、業績の回復が厳しい、またはポストコロナに対応した事業再構築を実施する事業者を支援するための補助金です。

事業再構築補助金の応募枠には、原則として以下の5つの事業類型が用意されています。

  • 成長分野進出枠(通常類型)
  • 成長分野進出枠(GX進出類型)
  • コロナ回復加速化枠(通常類型)
  • コロナ回復加速化枠(最低賃金類型)
  • サプライチェーン強靱化枠

対象や補助上限額などは応募する種類によって異なります。たとえば、成長分野進出枠(通常類型)の要件は以下のとおりです。

項目 要件
補助金額
  • 従業員数20人以下:100万円~1,500万円(2,000万円)
  • 従業員数21~50人:100万円~3,000万円(4,000万円)
  • 従業員数51~100人:100万円~4,000万円(5,000万円)
  • 従業員数101人以上:100万円~6,000万円(7,000万円)
補助率
  • 中小企業者など:2分の1
  • 中堅企業など:3分の1
補助対象経費 建物費、機械装置・システム構築費(リース料を含む)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費、広告宣伝・販売促進費、研修費、廃業費

短期に大規模な賃上げを行う場合、補助金金額や補助率が上がるなどの優遇措置もあるため、申請する際にはしっかり内容を確認しておきましょう。

なお、2025年1月10日~2025年3月26日の期間に行われた第13回の公募では、成長分野進出枠(通常類型)、成長分野進出枠(GX進出類型)、コロナ回復加速化枠(最低賃金類型)の3つが対象となっていました。

第14回の公募は未定のため、小まめに情報を確認しましょう。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者などが今後複数年にわたって直面が予想される制度変更などに対応するために、販路開拓や生産性向上などの取組みの経費の一部を支援する補助金です。

地域の雇用や産業を支える小規模事業者などの生産性と持続的発展を図ることを目的としており、通常枠、賃金引上げ枠、卒業枠、後継者支援枠、創業枠があります。

補助率や補助上限額などは、枠の種類によって異なります。たとえば、経営計画に基づき、商工会議所の支援を受けながら販路開拓などの取組みを支援する通常枠は、補助率が3分の2で、補助上限は50万円までです。

また、各枠に加えて、免税事業者から適格請求書発行事業者に転換する事業者に対しては、インボイス特例が適用となり、追加で50万円の補助金を受取ることが可能です。

なお、通常枠の2025年度の公募は、5月1日~6月13日の期間で行われました。

IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者などが自社の課題やニーズに合ったITツールの導入を支援する補助金です。

給付対象には、業務効率化のために導入するソフトウェア製品やクラウドサービスなどの費用のほか、導入のためのサポート費用や設定費用なども含まれ、以下のようなケースであれば給付を受けることが可能です。

  • ルーチンワークを自動化するためにRPAツールを導入する
  • 社内の情報共有やコミュニケーションを円滑化するためにグループウェアを導入する
  • テレワーク環境を整備する

IT導入補助金には通常枠、インボイス枠(インボイス対応類型、電子取引類型)、セキュリティ対策推進枠、複数社連携IT導入枠があり、枠によって対象や補助率、補助額などが異なります。

たとえば、事業のデジタル化を目的としたソフトウェアやシステムの導入の支援を受けられる通常枠では、補助率が2分の1となり、補助上限はプロセス(業務工程、業務種別)で決まっています。

  • 1プロセス以上:5万円以上150万円未満
  • 4プロセス以上:150万円以上450万円以下

なお、2025年度は3月31日から公募が開始され、第1次~第5次までに分かれています。

項目 締切日 交付決定日(予定)
第1次 5月12日 17:00まで 6月18日
第2次 6月16日 17:00まで 7月24日
第3次 7月18日 17:00まで 9月2日
第4次 8月20日 17:00まで 9月30日
第5次 9月22日 17:00まで 10月31日

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、生産性向上に役立つ革新的サービスの開発、試作品開発、生産プロセスの改善を図るための設備投資を支援する補助金です。正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」といいます。

ものづくり補助金には、大きく分けると製品・サービス高付加価値化枠、グローバル枠があり、枠によって対象や補助率、補助額などが異なります。

たとえば、製品・サービス高付加価値化枠では、機械装置・システム構築費(必須)、技術導入費、クラウドサービス利用料などが対象費用となっており、従業員数によって100万円~2,500万円の補助金を受取ることが可能です。

また、個人事業主も対象となっており、対象経費の3分の2まで補助を受けられます。

なお、2025年度は2回の公募が予定されています。

項目 開始 締切日
第19次 4月11日 17:00 4月25日 17:00
第20次 7月1日 17:00 7月25日 17:00

事業承継・M&A補助金

事業承継・M&A補助金は、中小企業や個人事業主が事業承継、事業再編・統合を契機として、新たな取組みを実施する際の費用の一部を支援する補助金です。

事業承継・M&A補助金には、事業承継促進枠、専門家活用枠、廃業・再チャレンジ枠、PMI推進枠があり、枠によって対象や補助率、補助額などが異なります。

また、事業承継・M&A補助金は、公募時期によって枠が限定されているケースもあるため、注意が必要です。たとえば、2025年度の第11次公募(申請期間:2025年5月9日~6月6日)では、専門家活用枠のみの公募となっています。

雇用調整助成金

雇用調整助成金は、経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、労働者に対して一時的に休業・教育訓練または出向を行い、労働者の雇用の維持を図った場合に休業手当、賃金などの一部を助成するものです。

助成額は、休業を実施した場合と教育訓練を実施した場合で異なります。

  • 休業を実施した場合:事業主が支払った休業手当の負担額
  • 教育訓練を実施した場合:企業規模や訓練を実施した人数の割合によって異なる

なお、2024年度から教育訓練を実施した場合の助成額が変更となっているため、注意しましょう。

キャリアアップ助成金

キャリアアップ助成金は、非正規雇用の労働者のキャリアアップを促進するための助成金です。キャリアアップ助成金には、大きく分けて正社員化支援と処遇改善支援があります。

種類 コース
正社員化支援 正規社員コース、障害者正社員化コース
処遇改善支援 賃金規定等改定コース、賃金規定等共通化コース、賞与・退職金制度導入コース 、社会保険適用時処遇改善コース(2026年3月31日まで)

たとえば、有期雇用労働者から正社員に転換する場合、1人あたり80万円(40万円×2期)の助成金を受取ることが可能です。

なお、申請には具体的なキャリアアップ計画や、対象労働者の正社員化前後の出勤簿またはタイムカードなどの書類が必要です。

業務改善助成金

業務改善助成金は、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、生産性向上に資する設備投資などを実施した場合に、費用の一部を助成する制度です。

たとえば、配膳ロボットの導入によって料理の運搬業務の効率化を図り、1人あたりの時給を60円引き上げる場合などに給付を受けられます。

賃金の引き上げ額や対象の労働者の人数、事業規模などで助成額や助成率が細かく区分されているため、詳細は厚生労働省の公式サイトなどで確認してください。

人材開発支援助成金

人材開発支援助成金は、事業主が雇用する労働者に対して、職務に関連した専門的な知識や技能を習得させるための職業訓練などを計画に沿って実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部などを助成する制度です。

基本的には研修にかかる費用の一部を補助する形で給付を受けられます。人材開発支援助成金には、以下のコースがあるため覚えておきましょう。

  • 人材育成支援コース
  • 教育訓練休暇等付与コース
  • 人への投資促進コース
  • 事業展開等リスキリング支援コース

助成額や助成率、要件などはコースによって細かく決められているため、厚生労働省の公式サイトなどで確認しましょう。

地域雇用開発助成金

地域雇用開発助成金は、雇用機会が特に不足する地域の事業主が事業所を設置・整備し、さらにその地域に居住する求職者などを雇い入れる場合に利用できる助成金です。設置整備費用や対象労働者の増加数に応じて一定額の支給を受けられます。

地域雇用開発助成金には、以下の2つのコースがあります。

コース 概要
地域雇用開発コース 同意雇用開発促進地域、過疎等雇用改善地域、特定有人国境離島地域等に該当する地域に事業所を設け、その地域に居住する人を雇用した事業者が対象です。1年ごとに最大3回の助成金を受けられます。
沖縄若年者雇用促進コース 沖縄県内に事業所の設置・整備を行い、さらに沖縄県内居住の35歳未満の若年者を雇い入れた事業者が対象です。

地域雇用開発助成金は、地域によって利用できない場合もありますが、対象地域に該当する場合は利用を検討してみましょう。

自治体による支援金制度の利用も検討しよう

自治体によっては、地域の事業者に対して事業継続に関する支援金制度を設けている場合があります。自治体による支援金制度は多種多様であるため、調べてみるとよいかもしれません。

なお、独立行政法人中小企業基盤整備機構の公式サイトでは、各自治体の支援金制度を紹介しています。

補助金・助成金と給付金の違い

補助金・助成金と似た言葉に給付金があります。

補助金・助成金と給付金の主な違いは、利用目的の確認の有無です。補助金・助成金は設備投資や雇用など、対象の経費が決まっています。

いっぽう、給付金は対象の費用が決まっておらず、大規模な災害などが生じた際に国や地方自治体によって支給されるものです。

たとえば、代表的な給付金には、新型コロナウイルス感染症が拡大した際に設けられた「持続化給付金制度」があります。

持続化給付金制度は、農業、漁業、製造業、飲食業、小売業、作家・俳優業などの幅広い業種および法人・個人事業主の両方が対象となっており、要件に該当すれば誰でも給付を受けることが可能でした。

なお、2025年時点では、事業に活用できる給付金制度はありません。市町村においては実施している可能性もあるため、確認してみるとよいでしょう。

個人事業主・フリーランスが補助金・助成金を利用する際の注意点

個人事業主・フリーランスが補助金・助成金を利用する際の注意点

個人事業主・フリーランスが補助金・助成金を利用する際の注意点は、以下のとおりです。

  • 必ず受取れるわけではない
  • 対象者、申請期間、支援金の上限などを事前に確認しておく
  • 受取るまでの資金工面を考えておく

それぞれ解説します。

必ず受取れるわけではない

補助金・助成金は、要件を満たしたうえで審査に通過しなければ受取ることができません。特に補助金は、基本的に審査があるほか、採択件数が決まっていることも多いため、注意が必要です。

なお、助成金に関しては審査がない場合が多いものの、補助金と同様の性質を有することがあるため、内容はしっかりと確認しておきましょう。

対象者、申請期間、支援金の上限などを事前に確認しておく

補助金・助成金は、対象となる事業者・経費、支援金の上限などが決まっています。また、助成金は都度申請で要件を満たしていれば認められるケースが多いですが、補助金に関しては申請期間も決まっており、常に利用できるものではありません。

そのため、補助金・助成金を利用する際は、公募内容をしっかり確認しておくことが大切です。ご自身で公募情報の確認や内容の理解が難しい場合は、専門家のサポートを受けることを検討しましょう。

受取るまでの資金工面を考えておく

補助金・助成金は、申請したからといってすぐに受給できるわけではありません。申請後は審査や交付の決定などの過程を踏むため、お金を受取るまではある程度の期間が必要です。

受給までの期間は補助金・助成金の種類によっても異なりますが、申請から受給まで数ヶ月かかる場合も珍しくないため、特に資金繰りに悩んでいる場合は、事前に補助金・助成金を受取るまでの資金工面を考えておく必要があるでしょう。

また、受取った後も報告や監査などが条件になっているケースもあります。給付金額が所得税の対象になるかどうかも要注意です。補助金・助成金のコンサルタントと称して手数料を請求している業者も存在しますが、利用するとトラブルの元になります。それぞれの補助・助成事業の運営団体に直接ご自身で確認し、申請しましょう。

スピーディな資金調達の相談はAGビジネスサポートへ

AGビジネスサポートでは、法人または個人事業主向けの事業者向けカードローン(詳細はこちら)を取扱っています。

事業者向けカードローンは、最短即日融資(※)が可能です。最高1,000万円(新規時は上限500万円)までの融資に対応しており、利用限度額の範囲内なら何度でも利用いただけるため、運転資金や一時的なつなぎ資金など、幅広い利用目的で活用いただけます。

たとえば、補助金・助成金を受取るまでのつなぎ資金として、一時的に借入れすることも可能です。

事業資金の調達に悩んでいる方は、一度AGビジネスサポートにご相談ください。

(※)審査の結果ご希望にそえない場合や、申込みの時間帯により翌日以降になる場合があります。

個人事業主・フリーランスでも補助金・助成金は利用可能

個人事業主・フリーランスでも利用できる補助金・助成金は複数あります。補助金・助成金は返済の義務がないため、資金繰りの負担軽減、設備投資のリスク抑制などのメリットがあるため、上手に活用しましょう。

ただし、補助金・助成金を受取るまでにはある程度の期間が必要なため、資金工面の方法を検討しておく必要があります。

AGビジネスサポートの「事業者向けカードローン」は、最短即日融資(※)かつ新規の方でも最高500万円までの融資に対応しています。

事業資金の調達に悩んでいる方は、一度AGビジネスサポートにご相談ください。

(※)申込みの時間帯により翌日以降になる場合があります。

事業者ローンを
ご検討の方へ

  • list icon最短即日融資
  • list icon申込から融資まで来店不要
  • list icon最高1,000万円まで融資
  • list icon
    事業資金の範囲内で
    資金使途自由

ここからの契約で対象者にもれなく
現金3万円プレゼント

詳細はこちら ※諸条件あり

おすすめ記事

    • 監修者
      • 監修者
      • 竹下 昌成
    • プロフィール
    • 大家業、TAC講師、竹下FP事務所代表。1971年生まれ。兵庫県西宮市在住。立教大学卒業後、地銀やノンバンク、住宅メーカーFPを経て現職。30歳から大家業をスタート、45歳でFIRE。年間家賃収入3,600万円。得意分野は住宅購入と不動産投資。
    • 資格情報
    • CFP、宅地建物取引士、貸金業務取扱主任者、住宅ローンアドバイザーほか
    • https://mbp-japan.com/hyogo/fp-takeshita/

グループ会社

現金最大10万円プレゼント 下記ページから初めてのご契約で3万円プレゼント期間限定キャンペーン 下記ページから初めてのご契約で10万円プレゼント期間限定キャンペーン